【乳児期】哺乳瓶のサイズ

容量と素材


これもまた悩む所でした。

容量が少しずつ違う哺乳瓶に、プラスチック製とガラス製…。

まず何mlを用意すればよいのやら、さ~っぱり分からない。
何故こんなに容量が違うサイズが豊富なのだ?!
とにかく授乳には必要不可欠なので、後回しにはできない…(´ヘ`;) 

なので、私は全面的に母親の助言に従いました…(・・。)ゞ

容量の違う哺乳瓶を2サイズ買いました。
私は持った時軽かったプラスチック製にしました。
容量は160ml
と240ml。

病院でも、まだまだ少ししかミルクを飲めないでいたので、最初のうち用と
大きくなって飲む量が増加した時用。
この2サイズで問題はありませんでした。


哺乳瓶の補助アイテム

知らなかったけど、乳首部分は交換できる(゚ー゚☆

しばらく経ってからミルクの出がすごく悪くてシリコン部分だけ購入して交換しました。
style="clear:both;" そして、検診やお出かけ・実家に子供達を預ける時のミルクの保管に保温ポーチを買いました。
始めのうちは大人の巾着タイプの保温ポーチに入れていたんだけど、やっぱり子供専用に欲しくなってしまいました。

おしゃぶり

子供達がまだNICUに入院中、ひそかにおしゃぶりはいるのか('_'?)と迷いました。
友達で使っている子がいないような記憶があったので。

病院でもその存在は見たことがなかったけど、ある日子供が
哺乳瓶の乳首部分にガーゼを詰めた物をくわえていまいた('_'?)

その時、病院でこの方法ならおしゃぶり使ってよさそうだ!と理解して
早速2つ準備しました。

メーカーや種類が豊富だったので、哺乳瓶と同じメーカー(ピジョン)にしました。

これのおかげで、ぐずった時にはとても役に立ったし、
鼻呼吸も身についていましたヽ(*^^*)ノ
おしゃぶりさまさまです。
最近では、自然におしゃぶり卒業の段階に入った気がします。