自分の性格
私はスキンシップが好きやから、子供達と手を繋いだり、ハグしたりします。目が合えばニコ〜っとするし、髪を撫でたり様々。
たまには、私も感情に任せて大人げなく怒ってしまいます。
後で自己嫌悪するのに、家事のスケジュールが遅れたりするのをイラっとする事もある。
子供との会話で注意していること
日々、反省してどんな風に接するのが子供達が健やかに育つか勉強中ですf^_^;)気をつけているのは、子供達の話をよく聞いてあげる事。
目をみて、頷いて、聞き入ると言わんとしている事が分かります。
たまに聞き逃したり、気づかずにいたりもする(笑)
子供達と会話する時に、話を噛み砕いて、分かりやすい単語を使うようにしています。
だから、短い事も長くなる…。
あんまり子供達は真剣に聞いてないけど(笑)
気にせず長々話します。
なだめる
転んだりぶつけて泣いてると、まずは「大丈夫?」って声かけ。ケガした所をさすって定番「痛いの、痛いのぉ飛んでけぇぇぇ」この上ないオーバーアクションで痛みを解き放ちます( ´ ▽ `ノ )ノ
そして、痛かったねぇって理解を示す。
抱擁してなでなでして落ち着くまでする。
すると、軽い時はものの1〜2分でケロっとするし、「もぅ、痛くないよ〜」って言ったりする。
子供との信頼を築く
どうするのが正解なんてなさそうやし、コレをすればOK!ってのも難しい。子供達とどのくらい信頼を築けていけるんか、日々試行錯誤です。
たまには私も理不尽な事してるはず(ーー;)
でも、可愛い、愛おしい、大切って思いを込めて向き合いたい☆
そして、厳しく叱った後子供達の心にささくれが出来てないか心配になる。
そんな時は、時間を見つけて仲直りします。
子供達に「母さんと仲直りしよっか☆」って聞けばうん☆って言ってくれる。
子供達を1人ずつ対面で抱っこして、ハグしながら「さっきは母さんプリプリしてまってゴメンねぇ(´・_・`)」と話し、どうして怒ったのか事情を説明。
すると子供達も理解してくれます。
今度から気をつけるね的な言葉を返してくれる。
子供達とニコニコ出来るまでハグ。
この時間で私自身も、鬼になっていた感情がリセットされる気がする。
しつけと愛情のバランス
子供達が我が儘言って泣くのって、どこまでママが要求を聞いてくれるか?ってのを試してる気がする。
それにすべて応えるのが今のベストなのか…?
少し厳しく対応して学ばせるべきか…?など色々考える。
でも、自分の子供達に対する愛情を伝えるのが大事かなとも思う。
なので、ゆっくりじっくり話します。
私も幼少の頃に、ただただ母にぎゅうっとして欲しくて、「学校行きたくない」って泣いた事がある。
その時自分がして欲しかった対応が出来ればって思ってます☆