退院
生後1ヶ月後に、無事に体重が2500gを超えたので退院です!
我が子の生命力と成長に驚きです…
長い人は2~3ヶ月かかるみたいだしぃρ(-ε- )
用意したベビードレスはかなり大きかったけど、大きくなったものです(*^^*)
通院時に診てもらっていた先生と記念写真を撮って実家へ帰りました。
もう教えてくれるスタッフも助産師さんも先生も居ません…
不安なんだけど、何が不安かは分からないのが現実。
どこから手をつけたらいいかも分からない…
快適な道具の配置になっていない実家を、まず使いやすく配置しないといけないし。
まず子供達は外気に初めて触れ、車にも乗り、今までとは環境の違う部屋に来たけど、気付いてない様子。
その様が笑える(* ̄m ̄)プッ
子供達なりに何か考えていそうなんだけど、そうでもなさそう ̄m ̄
難しいけれど……
そして、不快を訴えて泣くけど何泣きなのかが分からない(ーー;)ミルク?オムツ?眠い?気温が気になる?
いろいろ確認してみる。
まだ1日の流れが分からないから、すぐに要求を感じ取れるはずもなく…
しかし、A型なのです…(-_-;)完璧を求めてしまう…
しっかりした母親になりたい“o(* ̄o ̄)o”などと意気込んでしまうのです…。
要求に的確に反応できない自分にガッカリしたり、落ち込んだり自信喪失したり…
精神はがんじがらめでした。
でも、少しずつ慣れていくんですねw(゚ー゚;)w
もちろん旦那さんのサポートも大きいのですが。
パニック!
初日に片方に母乳をあげました。間を置いて再度泣くので、またあげて…それを3~4回繰り返した時、子供がかしゃくを起こして機嫌が最高に悪くなり泣き始めました…。
次はオムツかと交換していると、泣きすぎて息が出来ず、唇は真っ青に変色していきました。
私は子供がこのまま死んでしまうかと驚き、テンパってしまいました。
しかしそれはすぐに治まり、おっぱいが出ていなかったんじゃないか?と気付き、解決しました。
オムツ換えひとつでも、上手くオシリ拭きが出せずにテンパッて焦ってというのが多々。
それを見ていた旦那さんに、『母親が焦ると、子供にも伝わって子供も焦るよ。
のんびり落ち着いてた方が、赤ちゃんも安心するんだよ☆』
と言われ、我に返ったんです。
そっかぁ、のんびり構えてるべきなのかぁ(゚0゚*)
その言葉をきっかけに、
完璧にこなそうと焦ってテンパる事が完璧から遠くなっていくんだぁ
と完璧にこだわる事の意味のなさが分かったんです。
落ち着いて対処する
2人居るから、同時に泣くときもある。でも自分の中で、仕方ない私は1人しか居ないから(^^;2人いっぺんは無理~ε-(;ーωーA
と気楽に考え、子供達には
『すぐやるから、待っててね~』と声をかけ続ける。手が空いたら
『お待たせね~(*^^*)』とぎゅぅっと抱きしめてあげる。
話し方も常にゆっくり話す様に気を使いました。
目が合ったら、見えてるか分からなくても微笑む。
自分が子供だったらして欲しいなぁって事を心掛けてしました。
子供はすぐに大きくなっていきます。
泣いて欲求を伝えるのも今しかないっ!と思って、その今にとことん付き合おう!って、自分を励ましています。
旦那さんもしばらく実家で生活したんだけど、頻繁に1人で沐浴をこなしました。
いずれはアパートで親の手助け無しの生活だったので、最初から自分でやらないとアパートに帰ってテンパりそうだから``r(^^;)
少しだけ手伝ってもらったけど( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
実家は古い家なので……
しかし、実家は古い造りで産後の傷には響きます…・゚゚・(×_×)・゚゚・。子供といる部屋は水回りから離れていて、哺乳瓶を洗うのも移動が面倒。
土壁なので隙間風があり、かなり寒い…
早く、アパートに帰りたひ…
とよく思いました。
実家が快適な場合は、より長く自分の親に助けてもらった方が助かるけど、実家が何かと不自由だと、大変でもアパートに帰った方がいい!て思います。
しかし母の手料理を心ゆくまで食べて、育児に少しは慣れる期間があるのは良かったです(*^^*ゞ