【方針】心がけている事(〜3歳)

諭す

ある雑誌に保育士さんの話で、「子供を叱る時は頻繁にはない。自分を傷つけた時と、他人を傷つけた時に叱る。その他は成長しながら変化するから叱る必要はない。」
って、載ってた。

少し、育児を楽に考えれる様になりました(*^^*)
だって、それまでは着替え中にクネクネして進まない…
とか、すんごい些細な事でも怒ってたもんねぇ。

でも、いっつも怒ってると子供達もいざ、大事な事で怒られても普段と区別つかんよねぇ…。

私も子供達もその雰囲気はストレスやろうし。
もちろん、すぐには実践できんけど、肝心な時以外は、怒らずにゆっくりと諭すように話すようにしてます。

口調に注意する

でも、たまにキィィィ!ってしてます(笑)

いつもその時自分がしている事と、子供達の気持ちを比較します。
子供達がグズった時に、それを無視してまで今しないといけない事か?って自分に問います。

食事の準備なんかは子供達を説得して、理解してもらいます。

心がけてるのはゆっくりと優しく話す事。
ついついイラっとすると早口や口調が強くなるから、自分で意識して、そうならないように努力中。

そして、プリプリと怒ってしまったら子供達と仲直りするようにしてます。
子供達はケロっとしてるように見えるけど、きっと一瞬心がササくれたはず。

母さんプリプリ怒ってまってゴメンね。
って言ってぎゅぅっと抱き合います。
これでお互いにプリプリした事をリセットします。

会話

子供達、おしゃべり大好きで食事中やらよぉしゃべる( ̄▽ ̄)
夫婦が会話していると、何か私達と話したいのか、話しかけてきます。

その時はしっかり目を見て子供達が話す事を最後まで聞きます☆
たまに見切り発車なのか、話す事が無かったのか(笑)
途中まで話してアレぇ?って感じで話が終わり、笑って誤魔化されます(笑)

きっと何も無いけど話したかったんかな?

最近思うのは一日の中で子供達といざこざせず、仲良く過ごすと子供達の気質も穏やかな気がします。

お母さんにプリプリされたら子供達も影響を受けて怒りっぽくなったり乱暴になるんかなぁ( ̄ー ̄?)
だから、日々の子供達の様子を見て、自分の振る舞いを反省したり、次はこうしよう!って、考え直せたりします。

単語の教えかた

そして、子供達の理解出来る単語を使う。
でも私は極端過ぎるようでf^_^;)
例えば「お赤飯」私は子供達に、赤いお豆が入ったご飯やよぉ♬
って説明したんかな。

旦那に、余計に長くなっとるで、赤飯でいいんやない?
と言われハッΣ(゚д゚lll)とする。
噛み砕き過ぎた?

物の名前はいずれ正しいのを覚えないかんで、噛み砕かず、最初からその名前教えた方が良いんじゃない?とアドバイスされる。

確かに…(ー"ー;)より分かりやすい様に、良かれと思ったけど二度手間かぁ…。
それからは気をつけてストレートに教えてます。