【発育】1歳/5ヶ月~6ヶ月(1歳半)

1歳5ヶ月ごろの食事

この頃はほぼ私達と同じご飯。
味付けが薄いだけ、調理は途中まで一緒に出来るようになりました!
何とラクなんや)^o^(

季節は夏でお盆に貰った果物の、桃やぶどうはデビュー済みだったから、おやつは果物が中心。
涼しげなBFのプリンを作ったり、赤ちゃんせんべい系はしばらくお休みf^_^;)

贅沢な事に旦那の友人が釣り好きなので、天然の鮎…デビューしてしまった!
塩焼きをそれはそれは美味しそうにパクついた。
思い返すとその後2~3日便が緩かったから、刺激が強すぎた(・・?)

風邪をひく

お盆前に私が喉風邪をひいて感染ったのか、発熱。
乳児期に一度発熱して以来で、熱冷まシートは自ら引っぺがしてしまう…。
乳児期には飲まなかったイオン飲料も飲めるようになってて、あの時同様、食欲はある!

しかし、辛そうだったので初座薬。
二人とも咳と鼻水が少しあったけど、自然治癒しました(一応小児科を受診、症状が軽く診察のみ投薬ナシ)

発育

以前よりハッキリと単語を話すようになりました。
(どうぞ・いないいないばぁ等)
好きな番組内のダンスの振りでピースがあるんやけど、親指&人差し指でのピースをするように(昔の人がやるピースじゃないか?!)

私のマネも増え叱り方なんかを真似るようになりました。

食べ物は牛乳デビューしたり、なめこやゴボウ、おやつにミルクパンを食べたりもしました。

この頃はほぼ散歩中にいろんな物に興味を示して、あっちこっち行くので、日中に一人で散歩させるのが困難になりました。
広めの庭があるので、草をむしって庭で遊ぶようにしました!

1歳6ヶ月

友人の社交ダンスの試合を見に市内のアリーナに行きました。
ヒラヒラのきれいな衣装の人達をキラキラした目で見てたし、ダンスのBGMにノリノリだった。

でも、会場のスタッフや友人に話しかけられると、萎縮f^_^;)
いつもの人見知り炸裂でした…。

友人にシフォンケーキを貰い、手作りのお店だったし、自然な味だったので、おやつに食べました。
初めての食材でも、違和感なくパクつくのは以前同様。
この頃から皮を剥いてた人参は皮付きで!
遊びに行った先で、蕎麦デビューもしました。

市の助成待ちで間が空いてしまった、ヒブ・小児肺炎の追加接種をしました。
もうこの頃は注射や小児科が分かるようで、大泣きf^_^;)
脚力が強いから抑えるのが大変…MAXで泣いていても小児科を出た途端、機嫌が直るのは有難い。

ハイキング

休日はより体を動かせる所を選んで遊びに連れて行きました。
少々早かったけど、市内の山。
大人のハイキングには人気で、緩やかなコースから難易度が高いコースもある。
普段は山の麓の日本庭園を散歩したりするけど。

やはり緩やかなコースといえど崖がある。
大人しく手を繋いでくれてれば問題ないけど、急に走り出したり一人で歩かせるには危険!しかし、子供達はまぁまぁ上手に散策したかな。
しかし、子供達にはまだ早かったみたいf^_^;)

発育

話せる単語数が増え、私の話す言葉をマネして復唱したりする。
旦那が新しい言葉を教えてくれるんだけど、「みみ」が言えるように。
ちゃんと耳を触りながら言える!

ハイタッチをしながら「イェーイ!」と教えたら、ハイタッチして、「イェーイ!」と言うように。
童謡や子供番組のおうたを歌うと、語尾だけ合わせて歌えるように。

私がいつもオムツ換えの時にする動作をマネして、もう一人にやってたりする。
スーパーでは子供用のお手伝いカートがあるので、それを押して一緒に買い物出来るように。
(買い物が少なくて旦那が一緒の時に、カートに付いてるポールで補助しながら)

形合わせのオモチャが出来るようになって、自分で向きを変えながら、入れている。
車のオモチャを押して部屋の多少の段差を越えて走らせてる( ´ ▽ ` )ノ

成長!

時々だけど、お互いに物を譲ったりおやつを交換したりするようになりました。
まだ遊具で遊ぶのは危険!と過保護になってた所があるけど、滑り台の階段、一人で登ってる( ̄▽ ̄)
後ろからついて行くけど、ほとんど手助けナシ!

知り合いに産まれた赤ちゃんを見に行くと、やはりいつもの人見知りしたけど、自分より遥かに小さい存在はなんとなく認識したみたい。

小児科で勧められたおたふく風邪・水疱瘡の予防接種をうけました。
やはり、小児科=何か痛い事する場所ってインプットされたのか、受付で号泣。
終始号泣のまま、接種もうけて立ち去る時には機嫌が直ってるf^_^;)
可哀想だけど、子供達が病気しない為だと簡単な言葉を使って教えてます。
理解してるかは分からないけど…。

デビューする食べ物が増えたり、初外食もしました。
心配をよそに外食も出来て子供達のお利口さん具合に感心です。

この頃のおやつは炭水化物を中心にあげるようにしました
(もっと前から、そうしても良かったんだけど、出遅れてしまった(´・_・`))
三食に影響しないか心配だったのに、おやつでオニギリ食べても、しっかり食事も食べて安心しました!