あーちゃん
確か子供達が産まれる前に、私の母は「お母さんは、チビちゃん達にあーちゃんって呼べせるんだぁ!」と自分の呼ばれ方を希望してきた(-。-;何故に?!あーちゃん?
私は疑問だったので、母に聞くとおばあちゃんやばあちゃんなんて、一気に老け込みそう…(´・_・`)と言う。
ほぉぉ(-_-;)確かに毎回呼ばれるから気にいる呼び方でも良いかも☆
おばあちゃんの「おば」をすっ飛ばしたらしい。
結構多いみたい…自分をあーちゃんと呼んで貰ってるおばあちゃん。
それに引きかえ旦那の母は、「おばあちゃんって呼ばれるのが夢やったの☆」なんて気に入ってるみたい。
人によって違うのね( ̄▽ ̄)
友人の呼び方
やはり男性には人見知りが激しくて、なかなか壁が取れない…。だから、普段の呼び方で子供達にも紹介する。
友人本人を前にすると、カチコチのど緊張なんやけど、一度友人とサヨナラすると、私達と同じ呼び方(あだ名)で呼んでいる。
旦那の古くからの友人、後藤さんはごっさんというあだ名。
子供達が早く仲良くなれるように、やたらと話題に出したり、貰ったプレゼントを見る度に「ごっさんがくれたんやよぉ(*^^*)」と言う。
子供達は「ごっさん、くれたねぇ(*^^*)」とか「ごっさん、ありがとぉぉしたよ(*^^*)」などと言う…。ありがとぉぉなんてしてないくせにΣ(゚д゚lll)
親類
義理の妹の旦那もまだまだ壁は厚いので、ポップなあだ名にしてみた。タカピー。
下の名前から由来するけど、親族になってまだ浅いのになんちゅう図々しい(-。-;
しかし、早く子供達に仲良くなってもらいたいし、妹の旦那は怖くないんやよぉ☆
ほら、名前だってタカピー♬なんて具合に子供達の壁を薄く出来たらな…。
道のりは長そうです(T ^ T)
その点、うちの父は自分の呼ばれ方も気に入ってるみたいやし、子供達もすんなり覚えて壁が無くなった気がする。
じぃじって呼び方、なんか無害な雰囲気してるもんな( ̄▽ ̄)
そういう問題やない?!