言葉を理解できる
よく2歳になるとイヤイヤ期が来て、大変って耳にする。まだまだそこには遠いので、今の所とぉっても素直。
もちろんイタズラをして部屋を散らかしたり、ゴミ箱からゴミを出したりします。
そんな時にゆっくりと分かりやすい言葉をチョイスして「ゴミ、ポイポイしてねぇ」や「ナイナイしてねぇ」と言うと、時間はかかるけど理解して言う通りしてくれる。
おやつの時は座って食べさせるけど、時々遊びが混じるのか、ふっと立ち上がったりする。
「ちゃんして食べよ~ねぇ」っとゆっくり言うと、「ちゃぁん!!」って言いながら座る。
さらには、座ろうねぇなどと言うと、「はぁい」と返事をしながら行動します。
何時の間にか言うようになってた( ̄▽ ̄)
気を引く
何か言う通りに出来たら、必ず褒めます!「じょうずぅo(^▽^)o」とか、「出来たねぇ」と言って頭ナデナデ。
時には拍手もします。
何かする時、言う通りさせたい時はゆぅっくりと分かりやすい簡単な言葉で何回も言います。
子供達がこちらの言っている事を理解できるように。
そのお陰か時間はかかっても言っている意味をしっかり理解しています。
時にはどんなに時間をかけても言う通り出来ない事もあります。
そんな時に役に立つのは、大好きな子供番組。
有難い事に番組内でのおうたには、お片づけする歌、ねんねする歌などあります。
番組でやってる様に歌いながらオモチャを片付けて見せると、子供達も自分でオモチャを片付けました。
やって欲しい方に子供達の気持ちや興味を向かせる事も一つの方法かもしれない(*^^*)
見守る
DVDラックからDVDを全部床にばらまこうと、タンスから私の下着をぜぇんぶ出して散らかそうと散らかす事は子供達の仕事なので気に留めない様にする事も。子供達が楽しくお手伝いしたり出来るように心がけてます。
やっぱり子供達は褒められるのが嬉しいみたい。
例え畳んだ洗濯物を散らかしても、様子をよく見るとマネして畳んでいるつもりみたい。
自分の仕事が増えるんだけど、畳んでいる事を褒めます(*^^*)
子供達の成長に合わせ、手を替え品を替え歌を歌いいろいろとやっていますf^_^;)