なるべく自分でさせる
オムツを無事に卒業したのに満足してた私。子供達のトイレタイムはイスを便座にセットし、パンツを脱がせてあげていた☆
たまに旦那に付き添いを頼むと、極力(いやっほぼ)自分でやらせてる。
最初は子供達もやって!やって!と甘えているけど、旦那にはやって貰えぬ…と分かるとしぶしぶ自力で。
そうやよね…赤ちゃんも産まれるし、お姉ちゃんになるんやで、いつまでも私がやっとったらいかんよなぁ(−_−;)
たまに自力でやらせるけど、断固としてやらない時とか、もぅすったもんだ(笑)
根気勝負みたいf^_^;)
やっぱり泣き顔見れば、手伝いたくなるし甘やかしたくもなってまう。
でも、心をオニにして、揺らがぬようにしてる。
自発的にできるようになる
時には、根気勝負中に漏らしてしまう事もある。それは目をつぶるしかないよね。
オムツを卒業した子供達は、やっぱり漏らしてしまうのは抵抗が出てきたみたいで、自分でもヘコむのかも。
私もどうすべきか考える…。
まずは、イスを便座にセットするかパンツを自分で脱ぐか、どっちかはやらせる事にしました。
毎回子供達にどっちを自分でやるか聞いて、残りは私がやる。
次第にどっちかは自分でやるようになり、その度に褒めました☆
パンツを脱げないぃぃぃ(T . T)ってグズっても、○○ちゃんは出来るよ!って言い張る。
実際に機嫌が良いと自分でやれるんやもん。
何度も根気勝負してすったもんだしていると、子供達も機嫌が良いと両方自分でやるようになりました。
自分で便器に座れるように
やっぱりそんなときは褒める☆しかも、子供達の方から「自分で出来たよぉ♪( ´θ`)ノ」って、報告してくるんやもん、褒めなきゃね…。
子供達が自分でやってくれると、母さんは嬉しいんやよぉって、言った事があるようで、
母さん嬉しいぃ?なんて聞いて来る事もあります。
出来ない事を子供達にやらせようとしとるんじゃなく、出来る事やもんで、何の心配もなく背中を押せる。
旦那はさらに上を行き、トイレへ付き添わず自力でやらせる。
便座に座るには高さがあるので、旦那はDIYでミニ階段をこさえる。
これはオムツを卒業した直後に、相談して作って貰ったけど、かなり重宝☆
添え付けの手すりを利用してミニ階段を上って、セットしたイスに座る。
最初から最後までひとりでできる
いつしか、ペーパーも自力でちぎり、チュンチュンと拭く。オムツ卒業から2ヶ月が経った今では、1人でトイレへ行ってます☆
たまに付き添いをねだられるけど、見てるだけぇ♫
グズる時もあるけど見てるだけぇ。
その後は出来たねぇ〜って抱きしめて褒める!
ズボンやパンツもほぼ自分で脱ぎます☆
たまに間に合わずにトイレマットの上で漏れちゃったりするけど、頑張ってるから目をつぶるしかないよね(*^^*)