【発育】1歳/9ヶ月~10ヶ月

生後21ヶ月

月齢を重ねた当日に、親戚のおばさんが主催の双子のイベントに参加しました。

教育大学の先生のおばさんの計らいで、誘ってもらい足を運ぶと、各地域の双子サークルの人がわんさか( ̄◇ ̄;)

私も人見知りを少しするし、子供達はさらにするしで、コチンコチン(◎_◎;)

でも、木製の細長いチップを積み重ねたり、学生手作りのオモチャで遊べたり音楽鑑賞&ハンドベル体験などなど
様々あったので、慣れないながらも色々物色。

妹の方が場に慣れるのが早くて、木製の細長いチップに埋れながらも、積んだり掘ったり独自に遊ぶ。
姉は私にベッタリ。

初めてのポップコーンデビューもしたんやけど、臆する事なくパクパク…いや、むしろ「やめられない!止まらない!」状態。

何かをついばむ小猿に見えて仕方ない(笑)

普段、同年代の子供と会う事が無いから、こういう場は必要かな。
しかし、世の中には大勢双子がいるんやなぁ(゚o゚;;驚いた。

クリスマスを祝う

Xmasには私の母がプレゼントを買いたいとの事で、私がリクエストし興味を示し始めたアンパンマンのぬいぐるみにしました。
実際に売り場に行って、子供達に選ばせました☆

動物のぬいぐるみも多数ある中、迷わずにアンパンマン!
好きなのね(*^^*)それからは、肌身離さずと言っていいほどぬいぐるみと一緒。
大きさは本人達と同じ(笑)

ケーキもスポンジ部分だけ食し、去年とは食べれる物も違って、随分大人に近づいか感じがします。

初めての雪にも触れました。
歯の強化の為におやつにコンブを取り入れました!

できる事も増え、自分で帽子がかぶれたり
ぬいぐるみを相手に子供番組の歌を一緒に踊ったり、
絵も上手になり、「◯書いてチョン・チョン」の顔らしき物が描けるまでに。
大人に混ざってカルタが出来ました(子供達の為に絵柄重視ですが)

生後22ヶ月

大人のマネをして、カルタの出題者になる事もありました。
「◯◯どぉこだぁ?」って言ってカルタを取る、本来よりも簡単にした遊びやけど、いっちょまえに「◯◯どぉこだぁ?」っと出題。

コレはこの時期子供達のブームで、絵本だったり、私が作った切り抜きで出題者してました。

少し母性が目覚めたのか…?単にマネっこなのか…?
ぬいぐるみを相手に「どぉしたのぉ?」っと心配する。

もう一つのブームは無料配布されるタウン誌をひたすらめくる(笑)
見ても内容なぞ理解出来ぬだろうけど、さぞ読んでるが如くめくる。ペラ、ペラっと。
この時はかなりのしゅうちゅうりょくで静か。

私は嬉しい。お茶したり、ぼぉぉぉっと出来る)^o^(

食事の幅が広がる

この時期に歯の強化の為におやつに堅焼きのおせんべいを導入!
初めは子供達サイズで小さくて少し薄いおせんべい。
喜んでました。

外食も今までよりも楽になって、お利口さんに食べました☆

子供達同士で会話が弾み
「◯◯おいしぃ?」「うん!おいしぃぃ…!」と楽しそう。
女子のランチタイムを思い出させます。

いろんなことができるように

初めてのおちょんぼ(全国区の単語なのかしら?えぇっと髪を結ぶ)もこの頃。
ようやくチョロんと二つに結べるようになりました☆
そして、今までママだった呼び方をかぁさんに変えようと旦那が教え、言えるようになったのもこの頃!

どう呼ばれてもいいんやけど、「かあしゃん(*^^*)」ってなかなか良い。
可愛さが倍増する気がする。

食べる事が好きで、おやつタイムがわかると「やったぁ!」と喜びました。
教えてないので、素直な感情表現でしょうか…(・_・?)
私もこの頃手作りでおやつを作るようになり、マフィンデビュー。

今まで靴下をすぐ脱いでたのに、タイツを履いていられるように(゚o゚;;
フローリングになって足が冷えるんですかねぇ?
靴下を脱ぐ事も減り、ずぅぅっと履いていられるようになってました。

たまに、ウンチを教えてくれました(出た後なんやけど(-。-;)
これが続き、時期にトイレトレーニングですかね☆