【睡眠】昼寝の時間と長さ(1歳)

乳児期の昼寝


乳児期は一日中まどろんでいるのが普通のようで、我が家も授乳とねんねの繰り返し。

段々起きてる時間が長くなり、午前・午後の2回のねんねが主流になりました。

朝食を終えてしばらく遊び、11時頃ウトウト。
起きてお昼を食べ少しするとウトウト。

おんぶ紐でユラユラしたり、スリング使ったり、そのまま抱っこだったり、様々。

寝たいときに寝かせていました


しかし、幼児期に入りしばらくすると午前中に寝ない。
今までのタイムスケジュールが崩れていくのは、少し不安でした。

ねんねの間に家事したり、一日のスケジュールをねんね中心に考えてたもんだから(-。-;
徐々に昼寝が午後だけに移行していったので、私も徐々にライフスタイルを変更すれば良かったので、それほどの負担はありませんでした。

お昼の後に少し遊ぶとウトウトするのが常で、しばらくはそんな時間割で過ごしました。

でも、来客があると興奮するのかスケジュールが狂う。
いつも通り寝ませんな( ̄◇ ̄;)
そう言う時は仕方ないので、流れに任せます。

指導を受ける

1歳半の歯科検診では保健師のお話し会があって、お昼寝は遅くても3時まで。
その後に十分に体を動かすように!と指導がありました。

すんごい、へぇぇぇぇ(;゜0゜)って思った。
それまではお昼寝を好きなだけさせてたもんだから。
3時なんて余裕で超して寝てた…。

なるほどね!そう言えば友達も3時には無理矢理起こす!って、そうしないと、夜寝れないからさ(´・_・`)って言ってたなぁ。

フムフムそうか(゜0゜)参考になった!
いろいろな人の体験談やら指導を聞いて、自分が納得するのだけ取り入れます☆

なるべく指導どおりにやってみる

それからは3時には起こしました。

時にはグズるんやけど、何とか定着しました。

しかし、来客や休日はいつも通りいかない(ーー;)
寝ないんだなぁ(-。-;
そう言う時は、とりあえずねんねするように仕向ける!
ユラユラとかしてみる。
でもムリならば無理には寝させません。

そうすると、夕飯前の変な時間にウトウトし出すΣ(゚д゚lll)
コレ困る!機嫌悪くなるし夕飯たべないし、泣く。

最初は戸惑ったけど、無理強いはしません。
お互い疲れる…(-。-;

一応理解できなくても、言っておきます。
「ねんねしないと夜ご飯の時に眠たくなるよぉ(´・_・`)」なんて。

3時過ぎなんかに眠気がこれば寝かせます。
5時位でも寝かすかな☆

1時間を目度に。

ま、起きると機嫌は最高に悪いけど、諦めてなだめます。

そのうち機嫌も直ってご飯食べてくれるから、いっかぁ( ̄▽ ̄)

昼寝の時間を考えて行動する

外に出かける時は午後に移動を兼ねた昼寝が出来るようなプランで出掛けます。

なるべく元気な午前中に体を動かしたりしてます。

タイミングが良いと、すんごくスムーズに時が過ぎる。
昼寝が狂うと( ̄◇ ̄;)ガビーンな結果が多い。

でも、あまり気にせず過ごしてますf^_^;)