移動方法
ホント入院の3ヶ月より早い早い( =_=)とにかく脚力がハンパなく強くて、 ドーナツ枕をビート板の様にしてぐんぐん進む...((((=・o・)ノ
姉妹でタイプが異なり、姉は前進するけど、妹は枕を基点に回転する
1人のお世話中に残りの方が脚力を披露(゚ー゚☆するけど、笑ってしまう(*^日^*)゛
どんどん元いたマットを越え、床を進んで障害物でストップ。
そのさまが笑える( ̄▽ ̄)
迎えに行かないといけないけど、回転の方は移動しないので、お迎えはナシd(-_☆)
しかし、物を蹴散らすのがちょっとねぇ(-"-;A ...
日光浴
まだまだ首がすわってなくお散歩はあまりしませんでしたが一応、初お散歩はしました…
あんまり日中に日光浴もしてないなぁ…
少しは気にして、窓際で日光浴してみたり( ̄∇ ̄*)ゞ
うつぶせ
表情や仕草も変化があっておもしろい。唾液が作られ始めたようで、口を尖らせて泡を吹いていることもありました。
うつぶせ寝を練習を開始しました。
機嫌が悪くなったら戻すけど、特にぐずらなければしばらくうつぶせにしました。
まだまだ頭が重たくて、大変そうでした。
時々偶然に寝返りする事もしばしば…
健康管理
この頃から、予防接種を受け始めました。
夜は割りとまとまった睡眠を取ってくれ、4~5時間は寝ました。
初めてのお熱もこの頃…。
定期検診
市と出産した病院のダブルで3~4ヶ月検診がありました。体重増加があまりなく、指導されました…。
意識してミルクの量を少し増やしました。
でも、子供達の飲みたい量に合わせていました。
出産した病院は生まれたときから子供達を診てもらっているので
体重増加が少なくても問題ないと言ってもらえました。
むしろ体の発育は小柄ながらも順調だったし、首据わりも完了しているとの事でした。
市の検診ではおもちゃをちらつかせて反応するか様子を見る検査があって、2人とも無反応…( ゚ ▽ ゚ ;)
私はおもちゃがつまらな過ぎるのでは…?と思ったんですが。
先生は耳の聞こえが悪いかもしれないから検査した方がいいと。
その後に出産した病院の検診があって確認したら、特に焦って検査する事はナイとお返事。
正直ほっとしたのと、自分も同じ気持ちだったので安心しました。
友達に聞くと市の検診では厳しいことを言われがちらしいです。
結構指導経験のある友達がいたので、少し悩んでたけど気にしないことにしました。
別に育児をサボってるわけじゃないし、ミルクを与えてないわけじゃないし
結構頑張ってるので不安になる事は言われたくないものです。
ハンドリガード
この頃から1人で喃語をしゃべっていました。
少しずつ寝返りっぽい事もでき始めていました。
気が付くと2人とも自分のこぶしをまじまじ見ていました。
疲れないのか両手を上に突き上げ、こぶしをじぃ~っと観察…。
若干、チャゲアスのYAH!YAH!YAH!を思わせる(゚m゚*)
育児書にはこれはハンドリガードと書いてありました。
片方の子は偶然なのか、自分の足をつかんで遊び始めましたヽ(*'0'*)ツ