【乳児期】おしゃぶり

おしゃぶりを使う


おしゃぶりは、各月齢や成長に合わせて形があるみたいだけど、我が家は、初期に購入した物を継続して使用しました。

生後間もない頃は、授乳後から眠りにつくまでコレのお陰で穏やかでした。
チュパチュパする事は、気持ちが落ち着くみたいですね。
寝返りやハイハイをしない寝た状態の頃は、とにかくそばにある物でした。

次第にできる事が増え、寝返り出来る頃には布団の片隅に転がっていたり、おしゃぶりがなくても、平気な時間が増えた気がします。

ハイハイが出来るようになると、おしゃぶりの存在はお眠の時が重要で、その他はあればくわえるけど、無くても平気みたいで、遊びに夢中だったりしました。

よくなくす

この頃、お出かけでサーカスに行ったらおしゃぶりが落下。
客席の遥か下に落ちてしまい、スタッフに拾ってもらう事がありました。
それまでは、口からはき出す事もなく大人しくくわえている事が多く、落下の事は頭の片隅ににしかありませんでした。

これを機に、おしゃぶりホルダーを購入しました。

時にはぐずったり機嫌が急に悪くなったりしたので、まずはおしゃぶりを試し‥違う場合は様子を見て対処しました。

大概は、おしゃぶりで機嫌やぐずりは治まりました。

立っちが出来るようになり、ひとり歩きが上手になると、行動範囲が広がって、おしゃぶりは行方不明になることがしょっ中。

うちは比較的自由に行動させているので、意外な場所から発見!もしばしば。
子供達の行動を思い出して探し回る事が多かったです。
発見後は、除菌ティッシュで、ふきふきです。

時々、薬液消毒をしますが奥の隙間の汚れはなかなか落ちない。
構造上分解は出来ない造りなので、哺乳瓶洗浄用の洗剤をお湯に混ぜ、おしゃぶりを漬けおきして汚れを取りました。
しかし、隙間の汚れはしぶとかったので爪楊枝と除菌ティッシュで、汚れを取りました。案外取れます!

役に立つ


おしゃぶりのお陰か、夜の就寝時は鼻呼吸が完璧に出来ています。

1歳前後には就寝前におしゃぶりを使って、夜中は無くても平気で、ぐずった時に差し出すと拒否されるくらいでした。

卒業する時期を考えましたが、子供達の意思を尊重したいので、無理やりに取り上げる予定はないです。

自然に子供達が卒業する時を待とうと思っています。