油断していたけれど……
うちの子供たちは忘れた頃にいろいろやってくる…。
参考書の人見知りをする月齢ではへっちゃらだったのに、遅ればせながら1歳前後からプチ人見知り…。
何か遅くない?
夜泣きもほとんど無くておっぱいをあげると満足してまた眠る。
泣いてもかわいい声程度でした。
しかし( ゚ ▽ ゚ ;)!!1歳前後で夜泣き始動。
今まで無かったので、夜泣きよね(‥ )?コレって分かるくらいの泣きっぷり。
え~ん、え~んじゃなくて…ぎゃ~ぎゃ~。
赤ちゃんとは違い体も発達してきて声量が増えたのか、響く…響くw(゚ー゚;)w
おっぱいを差し出してもいやっってするし、ユラユラしても一向に治まらない…
参りました。
世の中のお母さん方は、こういうので大変って言ってたんだぁと気付きました。
あまりに泣きやまないとイライラもしました。
でもだんだん夜泣きにも慣れて、イライラも無くなり可愛いなぁって思えました。
原因を考えてみる
いろいろ原因を考えた時に、お腹が減ってるのか・おっぱいが出てないのか…まずはお腹を満腹作戦にしました。
就寝前のミルクの量を増量↑
すると次の日から静かになりました_(^^;)ゞ
足りてなかったのか…(;´▽`A``なんだぁ。
しばらくは増量で静かでしたが時々夜泣きが起きる。
次の原因はなんだろう(‥ )?と考えてもあまり思い当たらないので、ひたすら眠るまでユラユラしてあげました。
2人が落ち着くと入れ替わりにもう1人なので、ホントに疲れました…。
でも、こういう時期は今だけの物だ!っと自分に言い聞かせて耐えました。
時には寝冷えしたのかお腹がキュルキュル言ってゆるいウンチをした事があり、腹巻作戦に(* ̄0 ̄)/
そうか!(-o- )ノお腹が痛くて泣いたのねと納得する事も。
しかしやはり原因不明な時が多々。
結論
なんだろう…(-ω-;)と考えて気付いたのがふれあい。
我が家は放任主義に近くて、子供達の好きなように過ごさせていて、日中私と3人の時も子供達が遊んでいる時は、私も少し用事をしたりとわりかしフリーに過ごします。
自分の中でスキンシップが足りなかったかなぁ(「・・)?っと原因付けて、次の日には子供達と沢山スキンシップしました。
よちよち歩いて私の方に来た時には抱きしめてあげて、その他の時でも子供と沢山触れ合いました。
すると嘘みたいに静かw(゚ー゚;)w
朝までぐっすり。
子供達を自由に過ごさせる事も大切だけど、同じ位ふれあいが必要だと分かりました。