どういうふうにしかるか考える
親になってみて、育児の大切さを知りました。子は勝手に育つと言うけれど、叱り方・褒め方・話し方はてまた接し方一つ一つが、子供の性格やら生き方に影響すると思と…。
汚ない言葉をうっかり使えないし、子供に良い影響を与える叱り方をしたいものです。
育児書やいろいろな所で長々ダラダラ叱るのは良くないと聞きます。
我が家もそれに習って、短かく叱ります。
さらには低い声がいいらしいので、普段の話し方とは違う声色で叱ります。
実例
最近の課題は、おもちゃや絵本などの取り合いの時に姉が妹を噛む。
それに対する叱り方。
かなりの歯型が付き後が残るくらいなので、とっても痛いはず。
どうにか仲良くして欲しいけど、よくよく観察すると、姉は力では妹に及ばないようです…。
自らあみ出した防御策とでも言いましょうか。
姉本人としては、きっと悪い事っていう認識はサラサラないはず。
良いと思って、又は自分で出来る精一杯の対処法だとしたらソレを叱られるのは疑問(・・?)になってしまうかも…。
いろいろ考え夫婦でも話あって、現行犯で叱る事に。
まずは、根気よく「噛む」って行為がダメなんだよって事を理解させようと思ってます。
一応は姉のテリトリーに入ってしまい、その結果噛まれてしまうっていうのは姉妹の間で何か成立しているようにも感じるので、あまり介入しないように見守らなくては…
もっと言葉が分かり、話せるようになったら分かってもらえるのかな。
ホント、叱るって難しい( ;´Д`)