はじめはなかなか行けず……
育児書では普通生後3ヶ月頃からお散歩なり日光浴をって載ってるけど、私は双子育児に慣れてないのもあるし、ベビーカーが旧式で重く、腰はすごく重たかったです(; ̄ェ ̄)双子のママ友はホント尊敬するくらいにきちっと散歩に出ていて、回数とか頻度を参考に聞いたら落ち込むくらいでした。
しかし、無理してマニュアルに沿っても自分にストレスとなっては…と思い、いろいろなタイミングがマッチしてからでいいやぁ~っと安気にしてました。
散歩に出ないうちは窓際で5~10分くらいの日光浴。
たまには、庭に出て風を感じたり…しかし1人ずつですが。
徐々に頻度が増やして
子供達が徐々に大きくなったらお世話にも慣れて、お散歩の回数は増えました。スーパーや薬局、銀行が徒歩で行ける距離なので、自分と子供達のタイミングで出ました(^∇^)幸い、旧型のベビーカーは縦列型なので、薬局の狭い通路は平気でした。
天気にも左右されるけど、1週間ずっと晴れたら2/3くらいは散歩に行った気がします。
でも、サボる事ももちろんありました。
晴れてるのにサボるのは気が引けるけど、ママの気持ちも重要かと思います。
サボる自分を少し責めてしまうから、私はママの気分が晴れてないのに行っても良くない!
って勝手に慰めてましたf^_^;)
たまには手を抜く事も必要です。
育児ノイローゼにならない為にも。
バギーがとても便利!
旧型のベビーカーがあまりに不便で、7ヶ月頃にはバギーに移行。出し入れが今まで以上に楽で、気が向いた時は迷わず散歩でした。
相変わらず、サボる事ももちろんありました。
子供達と自分がお互いに健やかに過ごす為に、無理はしませんでした。
サボった時は、室内で沢山スキンシップして遊んであげたり、代わりになる事をしました。
一緒に歩けるように
バギーの散歩より、距離が短くて済むから晴れた日は散歩しました。
子供のペースに合わせて、両方で手を繋いで少し中腰でつらいけどヨチヨチ歩くので、付き合いました。
無理に方向を決めず、子供達が興味を持って立ち止まれば、ずっとつきあいました。
たまには、切り上げて先へ誘導したけど(笑)