【成長】お食い初め

ぜひやってみようと


季節の行事や催し事がわりと好きなので、いろいろやりたい!!
昔からの風習っていうのも結構弱い…。

目的は子供達が将来にわたって食べ物に困らないようにらしい。

ネットや本で調べると、しきたりみたいなのがあって悩むところ…(-ω-;)
でも、やらずにいて子供達が将来ひもじい思いをしたら悔いが残る!!

お食い初め

生後100日~120日でいい日を選んで行う。

お膳やお椀は、男は朱で女は黒。
お食い初めに限らず漆器の世界ではそういう決まり。
(男は活発に・女は外ではおしとやかにとか、作る際に朱の方が金をたくさん使うから価値があり、
それで男が朱とか説がある。)
凝った人はお膳に家紋を入れたりもする。

・茶碗→赤飯
・汁椀→お吸い物
・湯呑→お茶(昆布茶など)
・小鉢→煮物
・小皿→小石(お宮参りの時に神社で拾ったもの。無ければ、スルメ等歯応えのあるもの。)

別で、大皿に焼き鯛。

順番にお箸でつまみ、赤ちゃんの歯茎にちょんちょんとしていく。

食べることに困らないように…。

ざっくりとこんな感じみたいです。


自分なりのやりかたで

友達はやってない子が多かったけど、私なりに出来ればなぁと思いました。

食器はネットや子供洋品店で売ってたりするみたいだけど、お祝いで離乳食用の食器セットをもらったので、代用することにしました。

メニューはネットで検索。
一汁(ワカメのお吸い物)
三菜(人参と大根のナマス・芋の煮物・チダイの塩焼き:小ぶりな鯛)
炊飯器に入れて炊くだけのお赤飯。

強い歯が生えるように…って願いを込めた歯固めの小石(福石)
これは、近所の神社で小石を拝借するといいらしいけど、お宮参りで貰った、や妃鮎っていうお菓子(まあまあ硬い)を代用しました。
 
お箸は、お宮参りで貰った長寿箸を使いました。

ちょうど100日目には出来ず108日目に。
100・110・120日目の間でやったり、200日目でやるところもあるらしく、あまり日にちは気にしないようにしました。

さて、当日

休日に朝からお膳を用意し(中には前日から用意した物も)、子供達は、よそ行きの服にお着替え。

ハイ・ローチェアに座らせて、食べる真似でちょんちょん(。・・)σ o(´○`)oしたら、 ちゅぱちゅぱ(* ̄3 ̄)(* ̄ρ ̄)して可愛い。

子供達は迷惑かもしれんけど、楽しめたし自己満足して 良かったな(*^^*ゞ
後で夫婦で美味しく頂きました(^Q^)