準備を忘れる
産まれた日にちで、午前・午後と割り振られているけど、何と検診日に給食スタート!前半産まれの娘達は、午前中の割り振りやけど、初日に欠席って少しかわいそう。
旦那は午後でも良いやん!って言うし、まさにそう思い、帰りに園までお迎えに行って、その足で検診へ。
制服のまま保険センターに行って、現場でお着替え。
ところが!ところが!
事前に郵送されて来た聴覚の簡易検査の用紙・検尿・知力の簡易検査の用紙をうっかりスッカリ忘れる…(ーー;)
ガッビィィィン(; ̄□ ̄)
結構前に郵送されて来たもんやで、完全に忘れ去っていた…。詰めが甘いな、わたすぃ。
ひぃぃん( T_T)どうすりゃええですかぁ↓と、気持ちはどん底でも、クールに装う。
焦ってませんよ( ̄▽ ̄)って雰囲気を必死にかもし出す。
急いで事前検査をする
検尿は次女は何とかおトイレで採取!やったぁぁぁ♪( ´θ`)ノもぅガッツポーズもんですわ。
長女は、全く採取出来ず…(ーー;)
問診票を2人分記入しながら、ハタっと気づく。
簡易検査の用紙どころか、検査すらやるの忘れとったぁ( ̄◇ ̄;)
ひぃぃぃん。
ますます自己嫌悪。
まずは順番待ちの間に、保健師さんの歯科のお話を聞く。
歯磨きに仕方とかね。
すると、会場の片隅に視力検査の簡易道具が設置してある!
やるの忘れたし、そそくさとやってみる☆
なかなか子供達、見えてるねぇ☆
面談
順番になり別室に行けば、子供用の机と椅子のセットがいくつかと、それぞれに保健師さんが待機。我が家は若い保健師さん。
しかし、子供達はめちゃめちゃ警戒して、若干シクシク。
いくつか絵本を使いながらの質問にも、黙秘f^_^;)
何を聞いても、気を引こうとしても通用しにゃい…。
最終的には、お母さんがやってみましょうかf^_^;)なんて、絵本を使い基本項目のチェック。
子供に絵を見せて、これってな〜に?とか、◯◯色の物はどれかなぁ?とか聞く。
検診
一応、私がやって知力は問題ないでしょう(*^^*)とのこと。歯ブラシと折り紙を貰い、少しは気持ちが和らぐものの、身長・体重測定で号泣↓
小柄なので寝かせるタイプの測定機で身長測定。
次に歯科検診をするので、しばらくは待機。
室内に広げてあるままごとセットで遊び、機嫌が少し回復。
ホッとする間もわずかで、歯科検診。
毎回フッ素添塗でも号泣なので、覚悟はしたけど、次女は口を断固として開けようとしないので、毎回歯を食いしばる。
そのせいか、歯並び?のチェックで前回・今回と反対咬合のハンコを押される…。
普段の歯磨きでイィィってさせると、上下の噛み合わせにズレは見られない。
きっと歯を食いしばる時のみ噛み合わせがズレるんかなf^_^;)
グズってる時も噛み合わせズレる時あるしぃ。
大変!
そして、最後に内科検診。子供達は聴診器でもしもしするのをすこぶる嫌がる。
いつもの如く号泣です。
最初は旦那が次女を抱いて検診。
やはり慣れていないせい?ぐずる娘を対面式で抱っこして、旦那の肩に乗った次女の口内を先生に診て貰おうとしてる。
つまり旦那は次女を抱っこして、先生に背を向ける格好。
先生も診察を試みるけど、口内を診れず断念。
ママさんなら、いつも指導されてると思うけど、膝に座らせて、先生に向けて子供を座らせて、指示に従って腕なり、脚なり、顎なんかを押さえるって格好かな。
事前に旦那に教えてあげりゃ良かったなぁf^_^;)
長女は私と座って口内の検査も終了☆
体重は様子を見る
出産した病院で3歳をメドに成長について専門医に相談しましょう!って言われていたけど、市の先生は検診した上で、平均グラフを下回っているものの、追い付いて来てるから、5歳くらいでも良いよ!との事。
もぅ、相談の予約をした後だったので、近日中に相談予定ですって告げる。
終了後に、簡易検査を会場の片隅でやって、てんやわんやで検診が終わりました☆
ふぅぅぅ♪( ̄ε ̄)