【成長】お宮参り(日取り・服装)

都合のいいタイミングで


早産での出産なので子供達が入院していたりと、本に載っているようなスケジュールでは出来ませんでした(;´▽`A``

まずは無事に成長して退院してくれないと事が始まらないって感じでした。

通常では生後30日ごろにお宮参りをするみたい。

うちの場合は、30日後にようやく退院して実家での生活が始まったので、それどころじゃ…(-"-;A

両家の両親は落ち着いてから行こうって言ってくれていたので、日取りは決めていませんでした。

うちは生後3ヶ月頃に行きました。

お宮参りとは?

赤ちゃんが生後初めて、その土地の産土神に参詣して、地域の一員になったことを認めてもらい、同時に生涯の健康と長寿を祈る行事。
日本に古くから伝わり、一般的には生後30日を過ぎた頃に行う。
最近では母子の体調・付き添いの方々の都合・天候などで決める事が多い。

赤ちゃんには無地の一つ身の着物、祝い用の帽子とよだれかけを着ける。
その上に母方の実家から贈られた祝い着をかけ、赤ちゃんを抱いている人の後ろで結んでお守りを下げる。
抱くのは父方の祖母が抱くのが習わし。
これには産後の女性に無理をさせないための、いたわりの意味も込められています。

しかし、実際は

我が家の場合、いろいろと違ってしまいました(〃 ̄ω ̄〃ゞ
祝い着は旦那の両親が着物に縁があって、是非作りたいと提案があったので、自分の親ではなく旦那の両親にお願いしました。

日取りも上記に書いた、最近の傾向で子供達の体調や両家の都合・天気できめました。

服装

お宮参りに行く頃、春を過ぎてだいぶん暖かく
果たしてベビードレスで暑くないのか('_'?)という疑問が。
義母に相談すると、普段着でいいんじゃない?との事。
自分の母親は普段着を着せて念の為にベビードレスを持って行ったらと。

当日までそのつもりでいたのに…すっかり忘れてしまいバンバンに普段着で行ってしまった( ̄∇ ̄;)

他にも沢山お宮参りの人がいたけど、みんなベビードレス…
ガビーン||||||||||||||(* ̄ロ ̄)||||||||||||||||

義母はよく着物を着て自分で着付けするので、当日はもちろん着物。
私にも結婚後に1着着物を作ってくれたので、私も着物。

なのに…主役の子供達は…
旦那の友達から貰ったカバーオール。
色違いの黒とピンク。

お祓い中は、両家の母親達に抱かれ上から着物をかけているので、中の服は見事に隠れて良かった。
帽子も白のひらひらしたのが着物の付属で付いていて、何とか様になった。

しかし、終わって家族で気軽な集合写真を撮った時、(ノ_-;)ハア…しまった…
【旦 那】→かっちりめの服(スーツではなかった)
【 私 】→着物
【子供達】→めっちゃ普段着
ってな具合。本、読んだのになぁ。やっぱベビードレスだよね…
暑そうやと良かれと思って生地の薄い普段着にしたけど…

1度しかないお宮参りは服装で大失敗。

主役の子供達に申し訳なかったなぁ(_ _。)・・・